人脈のつくりかたをよく聞かれるけど。
あまり硬い感じに考えてない。
好かれる、かわいがられる力、
泥くさい人間力が大事かな。
楽しく時間を過ごせるひとたちとつるみ。その結果、仕事やアイデアつながり、遊びにもつながる。そこからまた、新しい仲間たちができる。
このルーチンでまわすと、たくさん集まってきて。
まわりの成功経営者が口をそろえて言う。
成功したビジネスには偶発的要素が大きい。
だからこそ、出会いは面白い。
人脈のつくりかたをよく聞かれるけど。
あまり硬い感じに考えてない。
好かれる、かわいがられる力、
泥くさい人間力が大事かな。
楽しく時間を過ごせるひとたちとつるみ。その結果、仕事やアイデアつながり、遊びにもつながる。そこからまた、新しい仲間たちができる。
このルーチンでまわすと、たくさん集まってきて。
まわりの成功経営者が口をそろえて言う。
成功したビジネスには偶発的要素が大きい。
だからこそ、出会いは面白い。
CCIE 更新完了。
更新を短期で2回したから。
3年延長の裏ワザ。
2021年先までCCIE 有効期間延長。
Dear Satoshi Morii
Congratulations, you have successfully recertified as a CCIE ! Periodic recertification ensures that the CCIE designation remains a valid measure of expertise in the networking industry.
Your next CCIE recertification deadline will be 26-OCT-21.
運動あんまりしてないわたしが。
スポーツのコーチしてるw
アメリカスポーツ医学のカリスマと友達になり。教えてもらった。
そしたら、脚痛くならず、マラソン完走できてしまい。
マラソン完走ノウハウ指導してる。
大企業から中小の経営者さんたちに。
時間気にするかたや運動神経よいかたには教えられませんけど。制限時間フルに使い無理せずのハウツー。
運動が苦手な方が、はじめてマラソン完走しましたの感動を経験させてあげるのが、嬉しく。
おかげで経営者の人脈が倍くらい増えたよ。経営者はマラソンやトライアスロンやってるストイックな方々多いからね。
わたしの営業ツールかな。
うちの会社は若い。
平均年齢31才(2018年4月現在/社員70名程度)
同業種は平均年齢42才みたい。
10才、ひとまわり若い。
毎年5名程度は増えてる計算なんだけど。
普通は上がっていくけど下がる会社?
だからかな。
コーラが好きなひとばかり。
CCIE をとり15年更新してけど。
いつまで更新し続けるかって?
worldwide でIT 業界の
デファクトスタンダードのシスコ。
CCIE はシスコの最上位資格で業界内で有名。
現場退いても。マネージメント職だからとか。捨てる美学はないかな。
仕事引退するまでは継続する。
使えるものは使いたいと思う。
わたしは人前に出る仕事だからね。
3年、5年、10年、20年、30年会社の経営チームに所属してた。
だから、どこのタイミングで何をすればいいかというの教えてもらえた。
企業生存率って。
1年後 60%
3年後 38%
5年後 15%
10年後 5% といわれ。
今だからわかる気がする。
3年は勢いでいけるけれど、それ以降ってリビルドしないと
継続できないと思うし、5年目以降は、、、、
事前に学べたこと。
運がよかったかな。
経営者としての今の自分が唯一語れること。
人並みの能力があり,人並み以上の努力を続ければ継続はできると思う。
でも、それを10年20年と続けるのはなかなか難しい。
さまざまな業界の経営者見習いをしていたとき、その当時の社長たちから色々学んだ。
会社のトップは全体の最適化をできないといけないということをおそわり。
バランスを修正してもらった。
客観的に言われないと気づかないというか、わからなかった。
その当時の私は、
社内に強く、主観で会社に対して自分の都合のよい意見を言っていた。
社外は身内の仲良いクライアントのみしか付き合わず、自分の縄張りを作っていた。
石橋をたたいて渡るくらい守りだった。
間逆に修正させられて。
社外に強くなる努力をして、主観は落とし、客観的な視点で会社に対して他者の意見をアレンジする姿勢をとるようになった。
新しいクライアントに1からガンガンアポとって人脈つくり、数字を積んで行った。
リスクを受け入れ、攻めた。
たぶん、学ばず、いきなり起業していたら 会社は3年もたなかったと思う。
事業のアクセルを踏まなかっただろうから。
いまはスケールしながら、12年続いている。
ご指導頂いた社長たちには感謝の一言。
エンジニア職から、180℃異なる、様々な業種のベンチャー企業で経営職の取締役業務というものを経験してきました。
その後、社長としてインフィニティコミュニケーションを立ち上げ、今では創業12年目を迎えました。
IT企業を立ち上げる中で感じたことや経験談、考え方などについて紹介していければと思います。